人権21 調査と研究 特定非営利活動法人 おかやま人権研究センター

2011年12月

楽しく過ごした年末の一時

12月21日(水)(17:00~19:00)、拡大企画編集会議兼忘年会を開きました。「拡大」と「忘年会」ということで、HPにも会員のかたに自由に参加して下さるようお願いし、また、企画編集委員・理事の他の方々にも、呼びかけました。研究会参加者の、宇野先生、福光先生、菅木先生、水島会員などが出席して下さいました。あと大森先生、山崎先生などにも呼びかけましたが、当日ご都合が付かず、残念ながらご出席いただけませんでした。

当日の参加者は、上記の他、小畑、中島、小出、小林、田中、平島、吉野、崎本、榊原、井場、新川、菅木、岩間でした。時間的にかなり制約がある中、出席者のご協力のおかげで、議事を効率的に処理で来た上参加者全員から発言していただくことが出来ました。

12月号、合同研究集会についての反省に関しては、「刺激的な内容」、「今後検討していきたい」などという意見が相次ぎました。6月号の特集として「終末期と人権」を取り上げたらと思うという提案に対して、「タイムリーな企画」「ぜひ当事者の声を」といった発言がありました。読者拡大に関しては、「今年の終わりを購読者1203人でおり返すことができた」という報告に対して、期せずして拍手が起こりました。

来年度の企画として、春の読者会や秋の合同研究集会についての計画や腹案が報告されました。そのあとで、「岡山教育研究集会実行委員会」と「イレブンアクション岡山実行委員会」への参加が承認されました。また、雑誌の発送に関して、理事、委員に適宜お願いしたいとの事務局の申し出が承認されました。資料室の整理についても報告がありました。

参会者は、それぞれ、年間の活動や、来る年への抱負など、口々に発言されました。時間の経つのがあまりに早い一時でした。(い)

↑ページの一番上に戻る

秋の合同研究集会に参加して

合同研究集会の構想を話したのが、一作年の春頃だったと思う。大事をとって去年は、話題にのせるだけだった。今年は、思い切ってやってみようと提案した。幸い委員各位の賛同を得て、今年秋実現の運びとなった。とはいえ、ふたを開けるまで、心配の連続だったが、当日、民主会館2階のA,B両会議室に並べられた椅子とテーブルが、ほぼ一杯になるくらいの参加者が得られ企画者は、安堵の胸をなで下ろした。愛媛、京都、奈良から参加してくださった講演者、報告者に心から謝意を申し述べたい。

研究集会では、企画者の予想を遙かに超えて、まさに今日的課題を巡る密度の高い議論が展開された。はしなくも「白熱教室」が出現したといえるだろう。ポイントは、体制論と成熟論との「衝突」であった。「成熟社会」論という問題の立て方に「違和感」があるかもしれない、というところから始まる碓井教授の報告に私は、実は内心驚いていた。しかし、聞き続けて行くにつれて、そうした話の切り出し方の意味が明らかになる。

「違和感」といった対立的な、または挑発的な言葉遣いをしながら、それを乗り越えて行かねばならないというのが報告の真意であった。こうもいわれた。「現代では体制論は求められていない。」「体制論は淘汰されるだろう。」「私たちは淘汰されてはならない。」と。現代の要求は、もはや体制論ではなく、成熟(社会)論なのである。この表現は、「人権21」でも紹介した前著『格差社会から成熟社会へ』の趣旨をより強調するものとなっていると思う。

体制変革論といえば、もちろん資本主義から社会主義への体制変革がテーマであり、現代のさまざまな問題は、体制変革の中で最終的に解決されるという議論である。体制変革のためには、権力の掌握が必須であり、さまざまな抵抗や障害は、権力的に乗り越えられるものと想定されている。したがって、体制変革論は、権力論、権力奪取論である。その無惨な失敗の実例として、ソ連の崩壊が私たちの前に横たわっている。

ソ連とは違った形での、体制変革論を模索するという試みが現代にも続けられていることは間違いない。というより、成熟論と変革論との結合が予定されてきたというべきかもしれない。今回の記念講演をしてくださった鈴木先生にしても、あの朝日訴訟の成果を受け継ごうとする強い姿勢で若者たちを引きつけておられる先生であり、あの朝日訴訟そのものが成熟論と変革論との結合物であった。

生存権は、日本国憲法が謳う権利である。ただそれがともすれば「絵に描いた餅」になり、財政状況によって「削減」されたりする。市民運動によって、そうした動きをチェックする必要があるというのが、朝日訴訟だと言って良いであろうが、その運動が展開されていたさなかに、「この運動は特定政党に利用される恐れがある」「いやそれは思い過ごしだ」といった記事が岡山支部の患者自治会紙「療和新聞」に掲載されたりしたことは、この運動の中に、成熟論と体制論とが混在していたことを示している。

あるいは、成熟論の進展が、やがて体制変革につながるのではないかといった期待も秘められていたかもしれない。岡映と融合論との関連というテーマが、手島先生の報告であったが、実は、ここにも部落解放という課題と体制変革との関連という課題が存在している。融合論は、成熟論(民主化の中で差別解消)の側面を前面に出している議論であり、岡映の部落差別と独占資本との結合を否定する奈良本説に対する初期の批判は、体制変革論が前面に出た議論である。岡映の中に、すでに体制論と成熟論との二つの観点が存在していたことを今回の研究集会は、側面的に解明した。

成熟論が正面から論じられるに到ったことは、実は、現代史の急激な進展を物語っている。こうした激変の中に生きる青少年は、この時代の流れをどうとらえているのであろうか。その点に光を投じたのが、北川先生の報告であった。少年たちの心がとらえているもの、それをはっきりと表現する手だてを与えたのが、北川先生の教育実践であった。少年たちの作品集「想いよとどけ」に収録された川柳「腕きった ガラスで夜もねむれない」「一日で 命の尊さ 知りました」「旅立ちの 空は快晴 桜色」等は、実に時代の心の鮮明な表現なのである。

今秋、私たちの開催した研究集会は、はしなくも時代の課題を正面からとらえるものとなった。来秋にも、同様の企画を立てようと考えているが、今回の成果をさらに発展させるものとしたいと思っている。

いわま かずお 当センター理事長

↑ページの一番上に戻る

秋の合同研究集会に参加して

 

↑ページの一番上に戻る

センターニュース16号(1)

↑ページの一番上に戻る

センターニュース16号(2)

↑ページの一番上に戻る

センターニュース16号(1)

↑ページの一番上に戻る

企画編集会議兼忘年会のお知らせ

12月21日(水)5時から、桃の箸で開きます。会費2000円です。会員はどなたでも参加できます。どうぞふるってご参加ください。

↑ページの一番上に戻る

センターニュース16号(1)

↑ページの一番上に戻る

忘年会のお知らせ(追加)

ご参加希望の会員の方は、事前に事務局までご一報ください。

よろしくお願い致します。

℡ 080-6326-1802 事務局・菅木

↑ページの一番上に戻る

NPO法人 おかやま人権研究センター事務局
〒700-0054 岡山市北区下伊福西町1-53 / TEL:086-253-1802 / FAX:086-239-6103 / メール:jinken-21@bbplus.jp

ご注意: 現在スタイルシートを読み込んでいないため、デザインが正常に表示できません。これが意図しない現象の場合は、新しいブラウザをご利用下さい。